
テレワーク中のぼっち飯 ハンバーガー……のようなもの
冷凍庫で冷凍保存されていたトーストとパテを、野菜庫にはしなびたトマトとレタス、冷蔵庫ではチーズを発見。これらを組み合わせて作ったのが、このハンバーガー……のようなもの。
モクソンジャーナル
冷凍庫で冷凍保存されていたトーストとパテを、野菜庫にはしなびたトマトとレタス、冷蔵庫ではチーズを発見。これらを組み合わせて作ったのが、このハンバーガー……のようなもの。
在宅勤務のテレワーク中は1時間の昼休み内で料理を終え、食事をしなくてはなりません。きほんひとりさんが作っていたハヤシライスを見ていたら、私も無性に食べたくなってしまいました。
テレワーク中は、1時間の昼休み中に料理をし、食事を終えなくてはならない。前日に、刻んで仕込んでおいた鶏肉で親子丼を作ろうと思った。ところが……。
10年くらい前に図書館で見つけた若林三弥子さんという料理家の本がきっかけで知りました。簡単でおいしく、野菜をたくさん食べられる調理法。わが家では圧力鍋を使う野菜の煮物よりも、蒸し炒め野菜の方がずっと多いです。
こんにちはサラスワティーです。前回の「私はこれでベジタリアンをやめました 菜食への疑問、重症の貧血生活」続きです。私がベジタリアン(菜食主義)をやめたのは、結局ところ面倒くさくなったからです。
ナンなんてどれも同じだろと思っていたのは間違いだったようです。うまいチーズナンを求める旅に余生を費やしたくなってきました。
節約雑誌では手作り弁当を職場に持っていくのが節約の王道という記事をよく見かけます。 私も長い間、ほぼ毎日手作り弁当を職場に持って行っていました。でも、数カ月前にやめました。
ダイソー(大創産業)がキャンペーンシールを35枚集めると、割安に景品を購入できるキャンペーンを企画している。私も目的の景品を割安に購入することができた。ブロンド・ロイヤルティー・ジャパンのvivoブランド「三徳包丁」だ。
上司から突然に出張命令が出ました。「明日から京都に出張してほしい。宿泊して土曜日に帰ってきていいから」。
殻付きのぎんなんを知人からたくさんいただきました。そこで、ぎんなん入り「茶巾卵」(ちゃきんたまご)を作ってみることにします。
冷蔵庫の中にあった残り物で作った石焼きビビンバ。ヤンニンジャンだけではパンチが効いていない。たれが課題です。
妻が一念発起して「石鍋」を購入。目の前の石鍋を見ていたら、私も「石焼きビビンバ」に挑戦してみたくなりました。ネットのレシピを参考にとりかかります。
秋田で出合った食材なのだそうです。あまりのうまさに感動した知人はお土産として配っていました。それがこの「白神あわびのアヒージョ」、アワビのオイル漬けです。
2018年9月22日、「丸の内キャリア塾スペシャルセミナー☆始めよう!きのこ習慣 きのこで体の中からキレイになる!」に参加しました!
第三世界の紛争地帯を取材されている加藤亮さんから、「職と食」というテーマでエッセイを頂きました。
チーズ状になりました水切り豆腐は便利な食材です。アイデア次第で料理の幅が広がります。例えば、炒め物に放り込んだり、マッシュして餃子の具材にできたり。
文筆家・荻原魚雷さんのブログは読み心地がよい。まるで随筆を読んでいるかのよう。
100円ショップ「ダイソー」で購入した「お玉置き」が思いのほか優秀です。
材料は余り物のポテトサラダ、パンをすりおろしたパン粉で作られた「コロッケ」(?)の話です。
ラーメンタロー大森の陣を訪れました。毎回、どのようなトッピングにするか迷います。今回は満足のゆく食べ方ができました