
女性2泊3日の検査入院 かかった費用はこれくらい
1月末の2泊3日、検査入院しました。52年生きて初めての入院でとても緊張しましたが、検査はあっという間に終わり、無事に退院できた喜びでいっぱいです。
モクソンジャーナル
食べ歩きからアートやニュースまで、日常生活で目にした情報をレポートします。
1月末の2泊3日、検査入院しました。52年生きて初めての入院でとても緊張しましたが、検査はあっという間に終わり、無事に退院できた喜びでいっぱいです。
ライトハンド奏法? 衝撃的でしたね。でも、他にもあるんですよ。
マクロミルのプレゼントキャンペーンに当選。Amazonの箱で届けられた内容はかわいくて、おいしいものが詰められていました
バッグの底は結構汚れる。ましてエコバッグなら衛生状態も気になってくる。筆者が愛用している洗えるエコバッグについてのレポート。
老舗バッグメーカーヤマト屋のLINEで「Wトリコットアウターマスク」入荷のお知らせ案内が届きました。私の大好きなヤマト屋がマスクを作り始めたなんて!
思想史・芸術倫理学分野の研究者・今村純子先生が「ドキュメンタリーという詩のかたち――『阿賀に生きる』を生きる」泪橋ホールで上映会 & トークイベントをすると知りました。期間は8月16(金)〜21日(水)まで。旗野秀人監督作品も一挙上映する企画なのだそうです。
知り合いから教えてもらったSF映画『メッセージ』が「言葉」や「時間」をテーマにしているとのことで、Netflixで見た。監督は『ブレードランナー 2049』で指揮をとったドゥニ・ヴィルヌーヴ。
カードタイプで届いた「Tokyoヘルスケアサポーター養成講座」修了証。これを活用して何かを開催できるわけではありませんが、やはり届いた時はとてもうれしかったです。
私たちよりひとつ前の世代からのアドバイスだ。YouTubeのチャンネル「50代からの貧乏ながら気楽な人生TV」は、これから50代を迎える第二次ベビーブーマーにとって手本になると思う。
いまとなっては、どの動画だったのかよく思い出せないのだが、愛知のかつソースが映っていた。20代のころ、名古屋でみそかつを一度だけ食べたことがある。あの味を懐かしく思い出してしまった。
ダイソー(大創産業)がキャンペーンシールを35枚集めると、割安に景品を購入できるキャンペーンを企画している。私も目的の景品を割安に購入することができた。ブロンド・ロイヤルティー・ジャパンのvivoブランド「三徳包丁」だ。
デートにも使えるいなせなカメラバックに一目惚れ。機材の重さも感じさせない優秀なカバンだ。しかし、驚くべき出来事が私を待ち構えていた。
仕事から帰ってきてブツブツつぶやいてみました。仕事中にクイーンの『ボヘミアンラプソディ』が頭のなかで鳴っていたという話。
Amazonで100円という破格のBluetoothキーボードを見つけた。しかし、いつまでたっても注文の品は届かない。マーケットプレイス詐欺だった。
友人に手紙を書こうと思った。このような内容である。「最近はモンテーニュに凝っています……」
物書堂さんの「漢検でる順問題集(新装四訂版)」をゲープアプリとして遊んでいる。漢字の勉強は日々の仕事へのモチベーションにも通じる予感がした。そこで漢検をはじめて受検してみることにした。
署名記事が多いためか、文化面では見出しは1つ2つしかない。だからこそ、見出しをつける担当記者の腕の見せどころでもあるのだろう。署名記事なので、上品があって教養を感じさせる大人のユーモアが必要だ。
クッション型セラピーロボットQoobo(クーボ)ならわが家にいいかも! セラピーロボットはアニマル・セラピーと同じ効果を得られるそうです。
【加筆修正】新聞では米国法人を「トイザラス」表記で統一しているようです。日本法人トイザらスではどのようなルールで表記しているのでしょうか。
日本経済新聞とテレビ東京。同じ系列なのに、用語の使い方が違うのは面白いと思いました。