
『阿賀に生きる』を生きる、泪橋ホール上映会 & トークイベント
思想史・芸術倫理学分野の研究者・今村純子先生が「ドキュメンタリーという詩のかたち――『阿賀に生きる』を生きる」泪橋ホールで上映会 & トークイベントをすると知りました。期間は8月16(金)〜21日(水)まで。旗野秀人監督作品も一挙上映する企画なのだそうです。
学びと暮らしをつづるウェブ新聞
食べ歩きからアートやニュースまで、日常生活で目にした情報をレポートします。
思想史・芸術倫理学分野の研究者・今村純子先生が「ドキュメンタリーという詩のかたち――『阿賀に生きる』を生きる」泪橋ホールで上映会 & トークイベントをすると知りました。期間は8月16(金)〜21日(水)まで。旗野秀人監督作品も一挙上映する企画なのだそうです。
知り合いから教えてもらったSF映画『メッセージ』が「言葉」や「時間」をテーマにしているとのことで、Netflixで見た。監督は『ブレードランナー 2049』で指揮をとったドゥニ・ヴィルヌーヴ。
カードタイプで届いた「Tokyoヘルスケアサポーター養成講座」修了証。これを活用して何かを開催できるわけではありませんが、やはり届いた時はとてもうれしかったです。
私たちよりひとつ前の世代からのアドバイスだ。YouTubeのチャンネル「50代からの貧乏ながら気楽な人生TV」は、これから50代を迎える第二次ベビーブーマーにとって手本になると思う。
いまとなっては、どの動画だったのかよく思い出せないのだが、愛知のかつソースが映っていた。20代のころ、名古屋でみそかつを一度だけ食べたことがある。あの味を懐かしく思い出してしまった。
栄養満点の1面を読んでおけば、新聞は十分に読んだことになる。時間がない忙しい方にお勧めだ。
ダイソー(大創産業)がキャンペーンシールを35枚集めると、割安に景品を購入できるキャンペーンを企画している。私も目的の景品を割安に購入することができた。ブロンド・ロイヤルティー・ジャパンのvivoブランド「三徳包丁」だ。
デートにも使えるいなせなカメラバックに一目惚れ。機材の重さも感じさせない優秀なカバンだ。しかし、驚くべき出来事が私を待ち構えていた。
仕事から帰ってきてブツブツつぶやいてみました。仕事中にクイーンの『ボヘミアンラプソディ』が頭のなかで鳴っていたという話。
Amazonで100円という破格のBluetoothキーボードを見つけた。しかし、いつまでたっても注文の品は届かない。マーケットプレイス詐欺だった。
友人に手紙を書こうと思った。このような内容である。「最近はモンテーニュに凝っています……」
物書堂さんの「漢検でる順問題集(新装四訂版)」をゲープアプリとして遊んでいる。漢字の勉強は日々の仕事へのモチベーションにも通じる予感がした。そこで漢検をはじめて受検してみることにした。
署名記事が多いためか、文化面では見出しは1つ2つしかない。だからこそ、見出しをつける担当記者の腕の見せどころでもあるのだろう。署名記事なので、上品があって教養を感じさせる大人のユーモアが必要だ。
クッション型セラピーロボットQoobo(クーボ)ならわが家にいいかも! セラピーロボットはアニマル・セラピーと同じ効果を得られるそうです。
【加筆修正】新聞では米国法人を「トイザラス」表記で統一しているようです。日本法人トイザらスではどのようなルールで表記しているのでしょうか。
日本経済新聞とテレビ東京。同じ系列なのに、用語の使い方が違うのは面白いと思いました。
ジャーナリスト池上彰さんが番組「第二回 “経済書の古典” カール・マルクスの『資本論』」で女子学生に質問しました。「愛情は金で買えるのでしょうか、買えないのでしょうか」
ふだん持ち歩いているバッグと一緒に持ち歩いても違和感がない傘袋を探していたところ、ヤマト屋で見つけました。
伊藤龍三さんの『かんたん水耕栽培 決定版!』をタイトルだけでポチってしまいまった理由。
イソーで150円のシューキーパー (シューツリー)を購入したところ、革靴が傷んでしまいました。そこで買い替えることに。
秋田で出合った食材なのだそうです。あまりのうまさに感動した知人はお土産として配っていました。それがこの「白神あわびのアヒージョ」、アワビのオイル漬けです。
毒蝮三太夫氏がスーツを普段着にしているのは、急な訃報にがあってもTPOを気にせず駆けつけられるからだそうだ。この事例をヒントに考えれば……。
週末、カフェでくつろいでいますと、Brian Enoの「No One Receiving」(1977年)のカバーが流れていました。そこで店員にアーティストの名前を聞いてみたのですが。
2018年9月22日、「丸の内キャリア塾スペシャルセミナー☆始めよう!きのこ習慣 きのこで体の中からキレイになる!」に参加しました!
安眠は健康の源。眠りに誘う偉大な安眠ソングを、独断と偏見で選びました。
1969年のアポロ11号で初めて人類が月面に降り立ちました。トランプさんは再び月を目指そうとしています。
時に、男子にとって女心は、ダークサイドよりも深い闇です。
第三世界の紛争地帯を取材されている加藤亮さんから、「職と食」というテーマでエッセイを頂きました。
池田潤著『無愛想のススメ』が気になりました。月並みなセルプヘルプとは真逆の提案です。
JR東日本リテールネットのサイトでは「KIOSK」はあっても「キオスク」は見当たりません。そこで直接質問してみました。