
レジ袋が有料化 洗えて長持ちするエコバッグ
バッグの底は結構汚れる。ましてエコバッグなら衛生状態も気になってくる。筆者が愛用している洗えるエコバッグについてのレポート。
バッグの底は結構汚れる。ましてエコバッグなら衛生状態も気になってくる。筆者が愛用している洗えるエコバッグについてのレポート。
YouTuberきほんひとりさんのオムライス動画を見ていたら、私も作りたくなったので挑戦!
土屋賢二氏によるエッセイ 『われ笑う、ゆえにわれあり』。このような親父ギャグ風のタイトルを付けて許されるのは、大学で哲学を教えている筆者ぐらいなのではないでしょうか。
老舗バッグメーカーヤマト屋のLINEで「Wトリコットアウターマスク」入荷のお知らせ案内が届きました。私の大好きなヤマト屋がマスクを作り始めたなんて!
トランプ氏がYouTubeで「Bohemian Rhapsody」を熱唱している。演説をつなぎ合わせて作られたもので、同氏が置かれている状況を表現しているようにも見える。
小中学生と大人たちが高校倫理を学ぶ(大人はおさらいする)地域活動の「わたしも哲学~高校倫理のおさらい」(フェローシップだんだん)。2020年7月はエピクロスを取り上げるそうです。
ユヴァル・ノア・ハラリ最終章『超ホモ・サピエンスの時代へ』で人類の未来について語られており、SFとしても読めるアイデアが凝縮されています。
こんな半歩先読みが難しい不確実の時代。本日は2020年1月に発売された杉浦正和著『幸運学 不確実な世界を賢明に進む「今、ここ」の人生の運び方 』という本をご紹介します。
小説家の保坂和志さんが著書『書きあぐねている人のための小説入門』のなかで紹介していた本。ナイジェリアの小説家エイモス・チュツオーラ(一九二〇〜)の『やし酒飲み』
フィリピンの貧困問題に取り組むアクセスという非政府組織(NGO)団体から「寄付つきフェアトレード商品セットを販売します!」という案内のメールが届きました。
夕方の5時になると街の屋外スピーカーからは、役所が哀愁を帯びた童謡を流し始める。「赤とんぼ」「夕焼け小焼け」「シャボン玉」……。メロディーだけで、伴奏もビート感もなく、うら寂しいことこの上ない。
メルカリでジャージを大量に買った。妻に似合うか聞いたところ、ネコの話をしはじめた。
自作の「ごまふりかけ」を、雑穀米か古代米で炊いたご飯にかけて食べるのが好きです。
こんなものが私の体の中に詰まっていたなんて。 まるで体中の毒が出きったような、すがすがしい気分。 何日ぶりかしら……。
2020年1月24日の春節頃から始まった新型コロナウイルス騒動の影響で、私が通っていた自力整体教室の会場が臨時休館しています。ZOOMオンライン自力整体教室に自宅で参加しているうちに、自宅の改善点がわかりました。
ポリウレタンマスクがすっかり気に入り、今は10枚を使いまわしています。今日は新しく注文したポリウレタンマスクが届くまでについて書こうと思います。
食料はどのように備蓄したらよいのでしょうか。冷蔵庫のスペースには限りがあります。長期にわたる外出自粛に備えた食料備蓄として「漬ける」「干す」などの保存方法も積極的に取り入れてみようと思います。
使い捨ての不織布マスクは入手困難のため、洗えるポリウレタンマスクと布マスクを楽天で買いそろえました。
私が通っている自力整体教室の先生からZOOMオンライン教室の案内メールが届きました。
2019年9月27日にオープンした「COREDO室町テラス」というショッピングモール。そこで見つけたナツメのお茶をレビューします。