
残念! お顔そり、レディースシェービングで額に赤み、頰の毛穴が広がった
お顔のうぶ毛を剃るお顔そり、レディースシェービングをお勧めする記事を以前書きました。しかし、ある方の指摘で私の肌には合わないことがわかりました。(イラスト=筆者)
学びと暮らしをつづるウェブ新聞
日々の疑問、生活や仕事で役立ちそうな記事です。
お顔のうぶ毛を剃るお顔そり、レディースシェービングをお勧めする記事を以前書きました。しかし、ある方の指摘で私の肌には合わないことがわかりました。(イラスト=筆者)
9月7日、23区南生活クラブ生協(東京・世田谷)が主催した講演会「教えて!いんやくさん!遺伝子組み換えってなぁに??」に参加しました。(文・イラスト=サラスワティー)
こんにちはサラスワティーです。前回の「私はこれでベジタリアンをやめました 菜食への疑問、重症の貧血生活」続きです。私がベジタリアン(菜食主義)をやめたのは、結局ところ面倒くさくなったからです。
外食のときにおすし、ギョーザなどを楽しむ程度にし、自宅では菜食生活を長年楽しんでいました。ところが、ある年に受けた健康診断の結果を見てみると……。
ぼうこう破裂、骨折等の重傷を負ったご近所のD助さん。彼の元を去った恋人を振り向かせることができるかどうかにご近所の注目が集まっている。
8月15日に発生した熱々の焼きナスを冷やし中華の上に載せると失敗する件を受け、18日、木村邸にて焼き上げナスを冷やし中華ソースに漬け込むことで熱を取る改善プランが実施された。木村家内で有識者として料理好きの妻が味見し、成功したかどうかを巡ってヒアリングが行われた。
夏野菜のナスをふんだんに使った男の料理。(写真も筆者)
近所にとんかつ店「松のや」がオープン。一度目は厚切りロースかつ系の定食を、二度目は普通の厚さのものを注文した理由を書いてみます。
街を歩いているとレディースシェービングと書いてあるポスターを見かけませんか? 女性専門の本格シェービングのサービスです。体験したことをイラスト付きで解説してみたいと思います。
ナンなんてどれも同じだろと思っていたのは間違いだったようです。うまいチーズナンを求める旅に余生を費やしたくなってきました。
サラスワティは暇人ね、と思われそうですが、マクロミル、楽天アプリでポイント獲得に費やす時間は毎日30分程度です。それもまとまった時間ではなく、昼休み、移動中など隙間時間を効率的に活用しています。
知的教養と収入は比例するような気がします。例えば、財務諸表を読む知識が皆無であれば、取引先の経営状態も読み解けません。
ミルクとヨーグルトのタネの組み合わせ以外にもオプション品が多く、大人の趣味としてもヨーグルト作りは楽しいものがあります。
就眠前にヨーグルトメーカーを仕込み、8時間後の朝食として食べ、冷蔵庫にしまうのが私の家事分担です。今晩はコンビニで買ってきた一般的な牛乳で、ヨーグルトを作ってみようと思いました。ところが、予期していなかった問題が発覚しました。
3、4年ほど前に高性能のヨーグルトメーカーを購入したにもかかわらず、わが家でヨーグルト作りは習慣付きませんでした。そこで今回は牛乳パックから作れる機種を選んでみました。
女子高校生が消えたのです。未確認飛行物体に連れ去られたかのような一瞬の出来事でした。
縁起物などを寺社に奉納し、火で浄化させる「お焚き上げ」。私にも、お守りではありませんが、処分したいものがありました。
今年の2月、ササヤ(東京・錦糸町)のワークショップ「ハンカチ友禅体験」に参加しました。ハンカチ友禅を体験するのは2回目。次のリンクは1回目の記事です。
父の病気から亡くなるまで、そして亡くなってから、私がどうやって現実と向き合ってきたのかを書いてみます
飯田橋駅周辺は再開発が進むビジネス街であるが、法政大学や東京理科大学などがある学生街でもある。青春時代を飯田橋で過ごした人も多いことだろう。法大が母校である私もその一人である。えぞ松(神楽坂店)を久しぶりに訪ねてみた。
プラスティック製ケースを捨てることにした。不織布のケースに移し替えると10分の1にダイエットできる目算だ。
ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)を準2級で初受検。自分の無知っぷりに気づき、人生への謙虚な態度を身につけようと思いました。しかし、日々の生活に忙殺されて、ほとんど試験対策をしないまま受検日を迎えてしまいました。その結果やいかに。
義父とは会話らしい会話をしないが、別れ際は必ず両手で握手をした。彼はするどいまなざしで私の目をのぞき込み、微笑みながらぎゅっと握った。その意味は明白だった。
2019年2月3日、初めて漢字検定を受検しました。3月5日に合否を知らせるメールが届きました。専用サイトで確認したところ……。
とある通販会社から、毎年今の時期に届く「ご当選おめでとうございます」という内容のハガキ……。
2019年2月3日、漢字検定(2018年度第3回)を受けてきました。私は小学生たちの知力にも届いていない可能性に気づきした。ショック。
30〜40代で獲得したスキルは少なからずあります。こうしたスキルが企業へのアピールポイントになるのか、50代を迎える私もわれながら疑問です。アラフィフという年齢がスキルの前に立ちはだかってきます。
「Tokyoヘルスケアサポーター養成講座」というものを東京都の広報紙で見つけました。申し込んだのは2018年末、19年1月26日に受講してきました。ためになる講座でした。これから参加してみたい方のために、どのような講座だったのか感想を書いてみます。
節約雑誌では手作り弁当を職場に持っていくのが節約の王道という記事をよく見かけます。 私も長い間、ほぼ毎日手作り弁当を職場に持って行っていました。でも、数カ月前にやめました。
町の小さな生鮮食品店で売られていたパック入りの「とんかつ」を買ってきた。1月のとんかつは冷え冷えだった。かなぴい。みそかつのソースをかければおいしくなるだろうか?試してみた。