
国際環境NGO・FoE Japan企画「気候変動と生物多様性」世界の平均気温が1.5度上昇するとどうなるの?
8月23日、夕方の渋谷。東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区)で国際環境NGOのFoE Japanが『気候変動と生物多様性』と題して生物多様性に関するセミナーを開催。ティーンエイジャーの参加者が手を挙げた。「地球温暖化という話になると、寒冷化に向かっている話も耳にするのですが、それは実際のところどうなのでしょうか?」
学びと暮らしをつづるウェブ新聞
8月23日、夕方の渋谷。東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区)で国際環境NGOのFoE Japanが『気候変動と生物多様性』と題して生物多様性に関するセミナーを開催。ティーンエイジャーの参加者が手を挙げた。「地球温暖化という話になると、寒冷化に向かっている話も耳にするのですが、それは実際のところどうなのでしょうか?」
「SDGsとわたしたちにできること」と題した、ACC21のトークセッションが行われました。米国大学3年生のスカイラー・ショルマンさんが登壇し、参加者と意見を交わしました。
7月24日、東京・千代田にあるコワーキングスペース(共用オフィス)のLIFULL HUBで、認定NPO法人アクセス(京都府京都市)の野田沙良(さよ)事務局長の講演が行われました。「『生きる力』で子どもを守る」と題し、フィリピンの子ども達の貧困について参加者と意見を交わしました。
フィリピンの貧しい子どもたちのために活動を展開する認定NPO法人アクセス(京都府京都市)。同団体が扱うフェアトレード(公正取引)の雑貨がかわいい!
朝鮮日報に寄せた尹平重(ユン・ピョンジュン)は「学校は代表的な「イデオロギー的国家機構」だ」という。私が好きな思想家にフランスの哲学者ルイ・アルチュセールがいる。彼も「抑圧装置」と「イデオロギー装置」を区別して語っていたことを思い出した。
このオッサンが大統領になったら、核のボタンを押しかねない。このように心配するのは、スコットランド自治政府、前首相のアレックス・サモンドだ。スコットランドのゴルフ場開発をめぐる酷い話。