
FP3級を『例の方法』で解いてみたら……合格していた件
9月8日にファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)3級を受検してきました。世間では簡単な部類と言われているものの、やはり勉強不足は響きます。そこで、大学受験時代に読んだ『例の方法』のテクニックを思い出し、使ってみることに……。
学びと暮らしをつづるウェブ新聞
9月8日にファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)3級を受検してきました。世間では簡単な部類と言われているものの、やはり勉強不足は響きます。そこで、大学受験時代に読んだ『例の方法』のテクニックを思い出し、使ってみることに……。
9月28日、市民による哲学講座「わたしも哲学 in 池上(第2回)」が都内で開かれていました。この日のお題はプラトン先生のお前はもう知っている!
私は学校現場に身を置く者ではありませんが、本書を手にとってみますと、義務教育時代時代に見てきた謎や疑問が氷解してゆく思いがしました。
法政大学の図書館は在校生以外にも開放しています。条件は①卒業生、または②千代田区図書館の利用カードを所有する千代田区民(在住であって、在勤は不可)。
社会教育関係団体「フェローシップだんだん」の講座「わたしも哲学~高校倫理のおさらい~」に参加してみました。2つの驚きを書いてみます。
ちかごろメディアでは「日大の危険タックル」が話題になっています。2018年5月6日、日大と関学の定期戦での出来事です。ここでふと「マキャベリズム」という言葉が浮かびました。