
ファイナンシャルプランナーの過去問を解く、というそれだけの遊び
ファイナンシャルプランナーの過去問を解く、というそれだけのこと。解くといっても、 テキストを読み、暗記して、解く、のではない。問題を誰かが書いた文章と見立てて、間違いを探すというものだ。
モクソンジャーナル
ファイナンシャルプランナーの過去問を解く、というそれだけのこと。解くといっても、 テキストを読み、暗記して、解く、のではない。問題を誰かが書いた文章と見立てて、間違いを探すというものだ。
独学をする上でのモチベーションの保ち方、時間の管理などについて書かれた『独学大全』。目標に至るために重い腰を上げる絶大な技法として、2ミニッツ・スターターを説明しています。
小中学生と大人たちが高校倫理を学ぶ(大人はおさらいする)地域活動の「わたしも哲学~高校倫理のおさらい」(フェローシップだんだん)。2020年7月はエピクロスを取り上げるそうです。
「理性と知性とは何でしょう?」 講師が参加者に問いかけます。参加者の6人の大人は「うーん」とうなりました。
9月28日、市民による哲学講座「わたしも哲学 in 池上(第2回)」が都内で開かれていました。この日のお題はプラトン先生のお前はもう知っている!
私は学校現場に身を置く者ではありませんが、本書を手にとってみますと、義務教育時代時代に見てきた謎や疑問が氷解してゆく思いがしました。
法政大学の図書館は在校生以外にも開放しています。条件は①卒業生、または②千代田区図書館の利用カードを所有する千代田区民(在住であって、在勤は不可)。
社会教育関係団体「フェローシップだんだん」の講座「わたしも哲学~高校倫理のおさらい~」に参加してみました。2つの驚きを書いてみます。
ちかごろメディアでは「日大の危険タックル」が話題になっています。2018年5月6日、日大と関学の定期戦での出来事です。ここでふと「マキャベリズム」という言葉が浮かびました。