
分からないこと、疑問があったらなら、とりあえず放置する
仕事を早く終わらせることが優秀さの証し……。この考えが強いため、私自身を省みますと、トラブルをいったん放置して、冷静になるなることを難しくしています。早く解決するつもりが、むしろ遅くなったり複雑にしてしまったり。
モクソンジャーナル
仕事を早く終わらせることが優秀さの証し……。この考えが強いため、私自身を省みますと、トラブルをいったん放置して、冷静になるなることを難しくしています。早く解決するつもりが、むしろ遅くなったり複雑にしてしまったり。
Macのカレンダーアプリ「BusyCal」。この「会議主催者のメール」の設定もしくは変更方法が分かったのでメモしておくことにします。
シーム・ニコラス・タレブの著書『身銭を切れ』では結局、読者にオオカミになれといっているのでしょうか? それとも犬になれと主張しているのでしょうか?
ナシーム・ニコラス・タレブさんの著作と出合って以来、歯に衣着せない物言いをするタレブさんの大ファンになってしまいました。でも、彼が提案する学習法については、ちょっと……と疑いを抱いております。
ライトハンド奏法? 衝撃的でしたね。でも、他にもあるんですよ。
分かったようでよく分からないDX(デジタル・トランスフォメーション)を、一言で説明しているYouTube動画を見つけました。その動画中で講師の説明によると……。
冷凍庫で冷凍保存されていたトーストとパテを、野菜庫にはしなびたトマトとレタス、冷蔵庫ではチーズを発見。これらを組み合わせて作ったのが、このハンバーガー……のようなもの。
在宅勤務のテレワーク中は1時間の昼休み内で料理を終え、食事をしなくてはなりません。きほんひとりさんが作っていたハヤシライスを見ていたら、私も無性に食べたくなってしまいました。
テレワーク中は、1時間の昼休み中に料理をし、食事を終えなくてはならない。前日に、刻んで仕込んでおいた鶏肉で親子丼を作ろうと思った。ところが……。
生クリームからホイップクリームを作りたくなった。Amazonからは、電動のハンドミキサーを購入。物色したなかでdretec(ドリテック) というメーカーのHM-706シリーズ(リンク先はAmazon)が最安値で1782円だった。
YouTuberきほんひとりさんのオムライス動画を見ていたら、私も作りたくなったので挑戦!
土屋賢二氏によるエッセイ 『われ笑う、ゆえにわれあり』。このような親父ギャグ風のタイトルを付けて許されるのは、大学で哲学を教えている筆者ぐらいなのではないでしょうか。
トランプ氏がYouTubeで「Bohemian Rhapsody」を熱唱している。演説をつなぎ合わせて作られたもので、同氏が置かれている状況を表現しているようにも見える。
小中学生と大人たちが高校倫理を学ぶ(大人はおさらいする)地域活動の「わたしも哲学~高校倫理のおさらい」(フェローシップだんだん)。2020年7月はエピクロスを取り上げるそうです。
ユヴァル・ノア・ハラリ最終章『超ホモ・サピエンスの時代へ』で人類の未来について語られており、SFとしても読めるアイデアが凝縮されています。
こんな半歩先読みが難しい不確実の時代。本日は2020年1月に発売された杉浦正和著『幸運学 不確実な世界を賢明に進む「今、ここ」の人生の運び方 』という本をご紹介します。
小説家の保坂和志さんが著書『書きあぐねている人のための小説入門』のなかで紹介していた本。ナイジェリアの小説家エイモス・チュツオーラ(一九二〇〜)の『やし酒飲み』
夕方の5時になると街の屋外スピーカーからは、役所が哀愁を帯びた童謡を流し始める。「赤とんぼ」「夕焼け小焼け」「シャボン玉」……。メロディーだけで、伴奏もビート感もなく、うら寂しいことこの上ない。
メルカリでジャージを大量に買った。妻に似合うか聞いたところ、ネコの話をしはじめた。
食料はどのように備蓄したらよいのでしょうか。冷蔵庫のスペースには限りがあります。長期にわたる外出自粛に備えた食料備蓄として「漬ける」「干す」などの保存方法も積極的に取り入れてみようと思います。